コヴェント・ガーデンの思い出 テムズ南岸の名指揮者たち
テムズ南岸の名指揮者たち ・ 第12話・終結

クラウス・テンシュテット
(Klaus Tennstedt)

1926年6月6日メルゼブルク生、1998年1月11日没(没地不明)

ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

・1978年5月7日席 テラス-H-25値段 £2.75
 MendelssohnOverture,The Hebrides
 MozartSymphony 41 in C (Jupiter)
 BrahmsPiano Concerto 1 in D minor
(Garricck Ohlson, Piano)

 ライプチヒで学び、1948年にハレ市立劇場の第一コンツェルトマイスター、1958年に ドレスデン歌劇場の指揮者に任命されて指揮者の道を歩き出したテンシュテット。 1971年に当時の東ドイツを去ってスウェーデンのヨテボリにあるストラ劇場で業績を挙げ、 次いでストックホルムのスウェーデン放送管弦楽団で活躍し、西ヨーロッパで知られるようになる。 ドイツに活躍の場を移して、キール、ハンブルク、ミュンヘン等で活躍。1974年にボストン響に デビューした時は、アメリカでは名があまり知られて居なかったが、聴衆・マスコミ・楽団員から 瞬時に認められた大成功を収める。英国デビューは1976年のロンドン響。 今夕の一年前の1977年に五年間の契約をロンドンフィルと結ぶ。またEMIと マーラー・シリーズの契約を結ぶ。翌年の1979年からは、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団の 首席指揮者が決まった。
 と長々と書いたのは、劇場から音楽家の第一歩を踏み出して、やがてコンサート指揮者として キャリアを伸ばすという、二昔も三昔以上も前のドイツの指揮者が歩んだ道を着実に踏んで来た人だと 思われるからです。更に、当時の東ドイツという、西側よりも「伝統」が濃く残っている土壌で 育ったという事も、彼の芸術に深い陰影を与えているからだとも思えるからです。 これらの事は、私の思い込みかもしれませんが、今夕の音楽を聴いていて、自然にその方向で 聴いてしまったのでした。

 まずメンデルスゾーン。
 色彩を消し去ったようなモノクロームの世界。時に重くのしかかるような処もありますが、 その「重さ」は決して「重ったるい」ものでは無く、雲の垂れ込めた空や、強風や波頭の飛沫を 描くようです。こんなに素晴らしい描写音楽、いや 交響的詩であったのかと、初めてナマで聴いて 感銘を受けたのでした。

 続くモーツァルト。
 第1話のベーム/ヴィーンフィルの自然体から生じる一種の輝きとは異なったモーツァルトでした。 これはオーケストラ固有の音色の差もあるでしょうが、今夕の演奏はやや重い(重ったるいのではない) ものでした。最終楽章のフーガに特にその差が出たのは、やはり指揮者によるのでしょう。 ベームの軽々と指揮しながら、鮮やかなフーガの目の詰まった綾織を聴かせてくれたのに対して、 今夕はやや糸の太い布地織りだったと思います。このフーガを音の伽藍とすると、ベームがゴシック、 テンシュテット がロマネスクでしょうか。いずれにせよ、感銘深い音の伽藍でした。

 休憩後のブラームス。
 これは素晴らしかった。ニューヨークでスウェーデン人の父とイタリア人の母の間に生まれ、 1970年ショパン・コンクール一等賞を受けたオールソンのピアノにまず惹かれる。当時EMIで ショパンとブラームスを積極的に録音していた勢いのあるピアニスト。「ピアノ付き交響曲」の 分厚いオーケストラに負けない音量で、指揮者と一体になって、構造のしっかりした音楽を構築していました。 勿論、 テンシュテット の重厚な棒が、ロンドン響程の硬質な楽団とは異なってやや軽質な ロンドンフィルから、「ドイツ的」な音を引き出していました。

 その後のテンシュテトを聴いたのは、いずれもロンドンフィルの来日公演で、

1984年4月6日人見記念講堂モーツァルト:35番・マーラー:5番
1988年10月18日サントリーワグナー集
1988年10月23日人見記念講堂ベートーヴェン:『エグモント』と3番、
シュトラウス:ドン・ファン

でした。


 この第12話で、テムズ南岸で聴いて、その後に鬼籍に入った名指揮者についての 思い出記を終わります。今回の連載は一カ月強の間で12回と短期で終了しました が、此処までお読みいただいて、有り難うございました。

「コヴェント・ガーデンの思い出」が(序)から第138話迄で、連載合計139回
その思い出記の番外として、劇場別目次編、指揮者編、演出家編3回
「思い出」続編(バレー編)が第1話から第17話プラス「終結」で18回
「テムズ南岸の名指揮者」編が(序)から今回の第12話・終結で13回

 2001年5月6日の「思い出(序)」から今日まで三年弱の間、我ながらよくも続 いたものだと些か驚いていますが、大きな途切れも無くなんとか書き続けられたの は、ひとえに多くの方々の励ましがあったからでした。
 会議室にコメントを付けてくださった方々(「名指揮者編」書き出しに初めてレ ス交換した方もいらっしゃいます)、メールで激励して下さった方々、演奏会場等 でお会いした時に話題として下さった方々、心からお礼を申し上げます。
 読み返せば、ミスタイプあり、過度の思い入れあり、回によって精粗まちまち、 また、メモや新聞記事切り抜き散逸で後智慧で書いたものあり、汗顔の至りです。

 44年のサラリーマン生活の間に書いたのは、伝票や帳簿や日誌や報告書や稟議 書なんかで、時には始末書なんかも書いたのですが、何しろ感性の世界に及ぶ文章 を書く事なんかには、全く縁の無い人間でした。そんな私に、連載を書こうという 気持ちを起こさせてくれたのは、1994年に初めて覗いたFCLAでした(フォーラムに いろいろと書き出したのは95年からですが)。ですから、直接激励して下さった 方々だけではなく、FCLAに参加されて居られる多くの方々にも、お礼を申し上げま ねばなりません。

 ウンウンと唸りながら、枯渇した頭脳に鞭打って書いて来た連載が終わってしま うのは、我ながらホッとしつつも一方では淋しさをも覚えるのですが、これからも フォーラムの続く限り、また私の気力と体力の続く限り、演奏会感想部屋とオペラ 部屋でしつこく存在を続けるつもりです。
   今後とも宜しくお願いいたします。

 なお、思い出・指揮者編と演出家編があって歌手編が無いとの御指摘を頂いてい ますが、これは厖大だし、取捨選択するとしたら基準をどうするか、悩ましいこと ですが、いずれこの部屋に書けるかもしれません。ということで、思い出記につい ては、暫く(永遠に?)筆者休業中となります。

 では、有り難うございました。

Copyright(c) 2007 LEUTNANT NIKI All Rights Reserved.